Q. はじめてアパートを探します。まず何からしたら良いですか?

A. インターネットサイトで物件を検索する前、または不動産屋さんの行く前に、まずは物件を探す上での自身の条件をまとめましょう!!
『どんな物件に住みたいか?』
『家賃はどのくらいか?』
『どんな設備ほしいか?』
『通勤先(学校)までの距離はどのくらい?』
『間取りはどのくらいか?』……等。
ある程度まとめていなければ、インターネットで物件を問合せる際、問合せ物件数ばかり増えて、不動産屋さんからの営業メール・電話で混乱し、効率が悪くなります。多くとも問合せ物件は5物件程度が理想です。

Q. 急ぎでアパートに入居したい!!効率良い探し方は?

A. 特に転勤シーズンにおすすめの探しかたです。物件をインターネットサイトで検索するよりも、物件探しをお任せできる不動産屋さんを探しましょう!!
 物件検索サイトの登場により、インターネットでの物件探し・問合せが常識となってきました。大半の方は物件検索を始めます。時間がある方には、良いやり方かもしれませんが、賃貸物件に詳しくない方は不動産屋さんに条件を伝えて来店予約を入れた方が得策です。不動産屋さんは物件探しのプロです。プロにお任せすれば、インターネットに掲載前のおススメ物件も提案してくれることも…
 または1番お気に入りの物件を取り扱っている業者さん、来店予約を入れ上で条件を伝え、類似物件も提案してもらいましょう。それが最速入居の近道です。来店する業者を最小眼に抑えることをおすすめします。

Q. 物件を見るとき、どこに注意して見たらいいの?

A.それはお客様のニーズ・条件により異なります。ただ、私が物件見る際に伝えることは…
 『共用部と駐車場、隣のお部屋の玄関前をよ~く見てくださいね!!』
と言います。
 共用部は、管理会社・オーナー様の管理の質がどんなものか見えてきます。アパートに入居するからには、管理会社・オーナー様にもお世話になるわけです。通路や階段下が汚れていたりすれば、管理会社・オーナー様は物件を大切に扱っていないことが予想されます。
 駐車場は、車の停め方で入居者様のマナーや車種で入居者の層を見ることが出来ます。白線をはみ出して止めていたりすれば、マナーの悪さが予想されます。普通ワンボックスカーが停められていて、駐輪場に子供用の自転車があるようであれば、子供さんが住んでいる可能性は非常に高いですよね。
 隣の部屋の玄関先。これはあくまで私の経験上の話です。玄関前が乱雑になっている入居さんは、ロクな入居者さんがいないです。トラブルが発生しても、管理会社・オーナー様の指示に従わない方が多い様な気がします…
 あくまで私の経験上のお話なので参考にして頂ければ幸いです。

Q. いい不動産屋さんってどんな業者さん?

A. これは私の個人的な考えです。
 接客対応と対応が良く、物件に詳しいからと言っていい不動産屋さんとは限りません。(皆さん、騙されないでくださいね!!)
 私が理想とする不動屋さんとは…
『お客様の不利となる事項を自ら言う業者さんです!!』
 私が店長として営業スタッフに言う言葉です。
『どんな商品にも短所や注意点がある。それはアパートも同じ。それらを開示しないことは単なる悪であり、信頼関係を損ないやがてブーメランとなり、己に返ってくる。プロならお客様よりも先に短所・注意すべき点を伝えろ。それが出来ないならプロではない。』
 私は営業する際、お客様にとって『100点満点の物件』の物件は提案したときがありません。ただ、『100点満点の物件』に近いものは提案する様に日頃から心掛けています。
 何故なら、『100点満点の物件』は存在しないからです。
 仮に『100点満点の物件』と思うようであれば、それは要注意です。重要な短所や注意点を見落としている可能性が非常に高いと思います。考えて見てください。どんな商品にも短所または注意点ってありませんか?
 物件を内覧した際、営業マンの話を黙って聞いてみてください。そこに短所や注意すべき点が入っていなければ、その営業マンは、いくら笑顔が素敵な営業マンでも素人か単なる悪徳営業マンです。注意してくださいネ★

Q. お部屋探しからの入居までの流れを知りたい。

A. 基本は以下の流れになります。
1.『お部屋探しスタート♪♪』
 インターネットで物件を検索して、不動屋さんに問い合わせ・来店予約を掛けましょう!!
2.『不動産屋さんへ訪問・内覧』
 お部屋探しにおける条件を事前に整理しておきましょう!!
3.『入居申込』
 住みたいお部屋が決まったら、申込書を提出。身分証が必要です。
4.『契約』
 印鑑・必要書類の用意を事前にして置きましょう。不明な点は積極的に聞きましょう!!
5.『引越し』
 引越し業者を探しましょう。不動産屋さんと業務提携している場合があり、割引券を 置いてある不動産屋さんもあります。
6.『入居』
 不動産屋さんに鍵を入居日当日貰い、新生活スタートです♪♪